結びとお香のチカラ
ひふみお香アカデミー☆椎名まさえです。
今日のひふみお香アカデミー講座レッスンレポート!
レッスンで作ったのが
「掛け香」と言って
柱に掛けるお香です。
またの名を
訶梨勒(かりろく)と言います。
このお香は、
飾り結びが特徴です。
今日は、結びの意味お伝えします。
まずは、一番上から
①几帳結び
幸運の草「かたばみ」をかたどった結び。
②みつい結び
三井財閥に伝わる結び。
几帳結びが連なった結び。繁栄。
③菊結び
菊の花をかたどった吉祥の結び。
④お守り結び
お守りに使われる結び。
豊かさと格が高いことの象徴。
⑤玉の結び(釈迦頭)
釈迦結び。縁起がよい。
お釈迦様の頭のぶつぶつに似ていることから
名が付いたと言われています。
紐を整理して最後に丸めると
お釈迦さまの髪の形になる所から
釈迦頭と呼びます。
お釈迦さまの髪の形になる所から
釈迦頭と呼びます。
この様に、
「結び」はとても神聖なもので、
「結び」はとても神聖なもので、
魔を祓うとされて来ました。
だから、不浄とされていたものには
用いられませんでした。
例えば、
死者の着物のひもは結ばない。
女郎さんの帯は結ばない。
雑巾を縫う糸の玉止めは結ばない。
反対に、帯締めや羽織の紐等は
本来の使用目的のほか、
厄除け、魔よけのおまじないの
意味もありました。
意味もありました。

結びには、いろいろな意味が
込められているんですね。
込められているんですね。
お香と結びが合わさると、
かなり強力ですよ!
かなり強力ですよ!
ひふみお香アカデミー講座レッスンで
一緒に作りましょう♪