お線香を焚く時のポイント!
ひふみお香アカデミー
椎名まさえです。
皆さんは、
お線香はどのようにして
焚いていますか?
今日は、
お線香を焚く時の
ポイントを教えます!
お線香は
香立てを使う場合や
香炉に灰を入れて焚く場合がありますが
今回は、香炉に灰を入れて焚く場合です。
なーーーんだ。
灰にさせば焚けるのに・・・
なんて思われた方もいるでしょうが・・・
ポイントがあるので
教えますね!
まず、香炉を用意します。
香炉がない!!!という方は・・・
このようなご家庭にある小鉢や器などを使いましょう♪
気に入った香炉が見つかったら買ってね(^^♪
このひと手間が大事です!
※この時、以前から使っている灰だと
お線香の燃え残りなどが残っている場合があります。
燃え残ったものがあれば、取り除きましょう。
お線香の燃え残りなどが残っている場合があります。
燃え残ったものがあれば、取り除きましょう。
混ぜた灰はふわっとしています。
灰を平らに広げたら
お線香に火をつけて灰の中に差して
焚きます。
お線香に火をつけて灰の中に差して
焚きます。
この時、
お線香は傾けて立てないようにしましょう。
傾きが大きいとお線香が倒れたり、
香炉の外にはみ出て
灰が落ちる原因となります。
お線香は、
仏壇やお墓参りだけでなく
自分の癒しのために焚くのも
おすすめです。
仏壇やお墓参りだけでなく
自分の癒しのために焚くのも
おすすめです。
煙の揺らぎも癒し効果抜群です。
ちなみに、ひふみお香アカデミーの
お香講座では、
お線香作りも教えていますが
ほとんど燃え残りがありません!
お香講座では、
お線香作りも教えていますが
ほとんど燃え残りがありません!
今日もありがとうございました♡
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
私はアロマセラピー講師の経験と
お香の専門家としての知識
北辰一刀流の宗家である夫から聞いた
大切にされてきた日本人の和の心を
お香講座を通して、
世の中に伝えています。
・お香が大好き♡
・アロマよりお香派!
・自分でお香が作りたい!
・買ったお香では満足できない
・お香の仕事がしたい!
・香司に興味がある!
そのような方は、
お香相談会でお会いしましょう!
ZOOMでの開催になります。
無料お香相談会は毎月5名様だけ!!!
⇩クリック
https://okou-patissier.com/?page_id=1653
*~*~*~*~*~*~*~*~~
お香の教科書を読んでね♪
無料ダウンロード
⇩クリック
https://hifumi-okou-academy.com/okou-kyokasyo/
今日もありがとうございました。